総務省が毎年最新のITやICT動向をまとめて発行している「情報通信白書」をご存知の方は多いでしょう。目を通しておきたい書類ではあるものの、500ページ程のボリューム感があり、読みやすいとは言いづらいものです。
ナレッジ
店舗マネージャ必見!目標達成のための店舗KPI
小売店、飲食店、美容・理容店など、どの業態の店舗でも「目標」の設定はとても大事です。成り行きや感覚だけで店舗運営するのは危険ですよね。もちろん、目標は設定するだけではなく、達成させなくてはなりません。そこで大きな役目を果たすのが「KPI」です。
非エンジニア向け:IoT情報収集に便利なサイトまとめ
IoTに興味が出てきたけれど、どこで情報を集めればいいのかな?そんな方向けにIoT製品情報や、コンシューマ向けのポータルサイトをまとめました。
これを網羅すればあなたもIoT博士かも?
スマホで集客力アップ!店舗アプリ導入のメリットを徹底解説
近年、国内におけるスマホ所有率は上昇傾向にあります。
それと併せてアプリの数も急激に増えており、スマホ関連のコンテンツは企業にとっても無視できない状況となっているのは言うまでもないでしょう。
また最近では、集客のためのツールとしてスマホアプリを導入するお店も増えてきました。
AIで職場はどう変わる??〜高まる期待と不安〜
AIスピーカーのAlexaがいきなり笑い出した、という不気味なニュースがつい最近ありましたね。
弊社内に置いているClovaも先日、「私は奴隷ではありません」と反抗していました。
正直、怖いです。
アプリのダウンロード促進!短期間プロモーション施策6選
ユーザーにアプリを利用してもらうには、まずはダウンロードされる必要があります。
しかし、なかなかダウンロードが増えない・・・と頭を抱える担当者様も多いのではないでしょうか。
エンジニアが斬る!Amazon Go潜入レポート
こんにちは。
いま、世界中が注目する新しいショッピング体験を提供する話題のAmazon Go。
お店に入って商品棚から品物を取りそのまま店外へ。完全レジ不要で買い物ができる次世代の小売店をAmazonがオープン。
さっそく弊社のシリコンバレーオフィス駐在エンジニアが潜入してきました!
エンジニア視点でAmazon Goはどう映るのか!?
※弊社社員が一般客として店舗へ訪問した際に、得られた範囲での情報です。
予想や推測の内容も含んでおり確実な情報ではありませんのでご了承下さい。
【イベントレポート】デザインシンキングを鍛えるイベント『Design Thinking Square』
テックファームでは昨年12月5日(火)に、UXmilkとコラボレーションの下『Design Thinking Square』を開催いたしました。
『Design Thinking Square』は「デザインシンキングを鍛える」ことを目的とした、実践的な参加型のワークイベントです。
Vol.2の開催も決まり応募が始まっていますが、今回はVol.1開催時の様子やワークの内容をレポートいたします。
参加を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
(Vol.2の開催については「【3/6(火)開催】デザインシンキングを実践的に鍛えるワークイベント「Design Thinking Square」vol.2」よりご確認ください)
以下イベントレポートです。
提案書をグレードアップ!商用利用OKの高品質無料イラスト素材サイト5選
こんにちは、マーケティンググループです。
社会人になってから数十年。今まで、さまざまな提案資料を作ってきました。わかりやすく情報を伝えるためには、文章に加え、相関図や、システムの画面イメージなど、図にまとめることも重要です。
しかし、イラストを一から描くのはとても大変。かといって、毎回デザイナーに依頼をする時間もお金もない!
そんな時によくお世話になるのが、フリーイラスト素材サイトです。本当に無料なの!?とびっくりするほどクオリティの高いイラストがたくさん。
今回は、そんなありがたい無料イラスト素材サイトをご紹介します。
クール、かわいい、アナログ風、シルエット系、など、提案内容の雰囲気に合わせてぜひ。
新OS 新機能と開発考慮について(Android Oreo / Ver.8.00)
Googleが8月22日に正式発表した最新モバイルOS「Android 8.0 Oreo」。今回もさまざまな機能追加がありました。本記事では、本バージョンから使えるようになった新機能に加えて、開発する際の注意点をまとめました。アプリのアップデートなどにご参考になれば幸いです。
新OS 新機能と開発考慮について(iOS11編)
こんにちは、マーケティング部です。
日本時間9月20日、Apple社がiOS11を正式リリースしました。iPhone8とiPhone8Plusについてはすでにお手元にある方も多いのではないでしょうか。
既存OSとの違いはもちろんたくさんありますが、本記事ではiO11の新機能と開発で考慮する点にフォーカスを当ててご紹介します。すでに自社アプリをリリースしている方など、新OSへ対応する際の注意点として、お役に立てば幸いです。
サービスデザインが必要な理由
受託開発とデザイン。
意外な組み合わせと思われるかもしれません。
しかし1998年より受託開発を主要事業として行ってきた私達は、もはや切っても切り離せないものだと考えています。サービスデザインを理解せずに開発を進めたところで、使われないサービスになることが目に見えているからです。