「最近APIという言葉をよく目にするけれど、何となくしか分からない…。」という人は多いのではないでしょうか。
インターネットの技術が発達し、クラウドサーバーやSaasの利用が当たり前になりつつある現代において、セットで注目されているのが、APIです。
API連携とは?
・異なるソフトウェア同士を繋げる仕組みのこと
API連携の活用事例
・LINEでのAPI連携
・GoogleのAPI連携
・マイナンバーカードのAPI連携
マイクロサービスとAPIの関係
・マイクロサービスはシステムの集合体
・APIでマイクロサービスを組み合わせる
API連携とは?
APIはApplication Programming Interfaceの頭文字を取った言葉で、直訳するとアプリケーションとプログラムをつなぐものとなります。
APIによってアプリケーション同士を連携させることがAPI連携です。
異なるソフトウェア同士を繋げる仕組みのこと
APIはソフトウェアの一部を公開して、他のソフトウェアと機能を共有できるようにしたものです。APIは通常Web上に公開されており、原則無料で使うことができます。
APIには色々な種類が存在しますが、Webサーバーやブラウザ用のAPIであるWeb APIのことを、単純にAPIとすることが多いので覚えておきましょう。
APIを使うことで、Aというアプリケーションで数値データを読み取り、Bというアプリケーションを使ってデータを解析することができます。このように複数のアプリケーションを連携させるのが、API連携なのです。
APIの仕組みの基本は「リクエストとレスポンス」といえます。決められたルールに従ってリクエストを出すと、APIを提供するアプリケーションが、結果をレスポンスするという仕組みです。
APIを活用することで、ゼロからプログラムを組む必要がなくなり、自らのアプリケーションの機能を拡張することができます。
API連携の活用事例
API連携は初めて聞く人にとっては、理解が難しいかもしれません。
イメージをつかむためには、活用事例を確認することが一番ですので、いくつかのAPI活用事例を確認していきましょう。
LINEでのAPI連携
スマホユーザーのほとんどがインストールしているアプリであるLINEは、多くのAPIを公開しています。
Messaging APIもLINEが提供するAPIの一つです。Messaging APIを活用するとチャットの自動化が可能となります。チャットボットを想像してもらえれば分かりやすいかもしれません。
LINE公式アカウントとチャットボットをAPI連携させることにより、友だち追加をしてもらったユーザーに自動で情報発信することが可能となります。
また、LINE上で自社アプリを使ってもらえるサービスであるLINEミニアプリもAPIのひとつです。
LINEミニアプリは以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
関連記事 LINEミニアプリを使った新しい顧客接点とは |サービスの特徴や事例を解説
GoogleのAPI連携
Googleも多くのAPIを提供しています。
Saasであるスプレッドシートやドキュメントを利用したことがある人も多いでしょう。GoogleはSaas同士をAPI連携させること得意としています。
例えば、Googleフォームでアンケートを作成し、回答してもらった結果をスプレッドシートに保存することが可能です。
さらにアンケート結果をGoogleドライブに保管して関係者に共有することもできます。
API連携を行うことで、あらゆる業務を効率的に行うことができるようになるでしょう。
マイナンバーカードのAPI連携
普及が進んでいるマイナンバーカードも、政府が運営するWebサイト「マイナポータル」を利用すれば、API連携が可能です。
マイナポータルが提供するAPIでは、民間や行政機関が提供する外部サービスからの電子申請を受け付けることができます。利用者が同意すれば、行政機関から入手した個人情報を外部サービスに提供することも可能です。マイナポータルと民間システムがAPI連携すれば、利用者にとってより便利なサービスが登場することが期待できるでしょう。
マイクロサービスとAPIの関係
インターネット技術の発達により、モノリスの時代が終わりつつあります。
一方で急速に普及しているのが、マイクロサービスという考え方です。
マイクロサービスとAPIの関係について確認していきましょう。
関連記事いま注目されるマイクロサービスについて解説!採用によるメリットと身近なサービス事例
マイクロサービスはシステムの集合体
かつてのIT業界は、単一のマシンと単一のサービスで処理をするモノリスという考え方が一般的でした。モノリスは、リクエストに対して単一マシンの中に配置されているプログラムによって、処理を行います。
モノリスの開発はニーズが激しく変化する現代には向いておらず、そこで登場したのが、マイクロサービスという考え方です。
マイクロサービスは単一のシステムではなく、複数のシステムの集合体です。
リクエストに対して、それぞれのシステムが連携してレスポンスを行なって処理を行います。市場ニーズが変化した場合は、連携しているシステムの見直しを行うことで、対応できる可能性もあり、変化にスピーディーに対応できるといえるでしょう。
APIでマイクロサービスを組み合わせる
前述したとおり、マイクロサービスは複数のシステムの集合体です。
個別のシステムはそれぞれで開発されており、APIを使って組み合わせることによって、1つのサービスとなります。
API連携がなければ、マイクロサービスは実現できないと言っても過言ではありません。マイクロサービスを開発する際の一番のメリットは、新たな技術を採用しやすいということです。
それぞれで開発されたシステムをAPI連携することによって、短期の開発期間であっても充実した新サービスを展開することができるでしょう。
API連携をするメリットとデメリット
目まぐるしく新たなサービスが登場し、ユーザーニーズが変化する現代において、API連携をすることは、もはや必須となっています。
API連携のメリットとデメリットを確認します。
API連携のメリット
API連携には多くのメリットがあります。
例えば、既に確立されているシステムを利用することによって、開発が効率的に進むため、開発コストを圧縮することが可能です。ユーザーニーズの変化が激しい現代においては、サービスの開発に多額のコストを投入することはリスクとなります。API連携で開発コストを抑えることで、リスクヘッジになるといえるでしょう。
ログイン認証やクレジットカードの決済など、セキュリティレベルの高いAPIと連携することで、安心できるサービスを展開できることも、API連携のメリットの一つです。
API連携のデメリット
利用することでメリットが大きいAPI連携ですが、デメリットもあります。マイクロサービスで複数のAPIを使っている場合は、API提供事業社の状況によって、自社のサービスが左右されるのがデメリットです。API提供事業者が何らかの理由でサービス停止や、不具合が発生した場合、自社で障害の対応ができません。
最悪の場合は、別のAPIに切り替えるなどの対策を講じる必要がありますので、バックアップとして他のAPI連携も検討しておく方が無難だといえるでしょう。
まとめ 〜APIとマイクロサービスを駆使してユーザーニーズに応える〜
API連携によるマイクロサービスの展開は、ユーザーニーズの変化が激しい現代において必須です。
APIのトレンドを確認して、時代にマッチしたマイクロサービスを提供することで、ユーザーの支持を獲得していきましょう。
APIを理解することが難しいという人は、以下のサイトでご覧ください。
様々なソフトのAPI設定方法が画像付きで紹介されているので、具体的なイメージをつかむことができるかもしれません。