サーバーレスアーキテクチャとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

クラウドサービスが普及する中で、サーバーレスでシステムを構築するサーバーレスアーキテクチャが注目されているのをご存知でしょうか?サーバーレスアーキテクチャを採用することによって、サーバー管理の無人化が実現できる上に、小規模からITインフラが整備できます。

様々なメリットがありますが、デメリットもあるので導入の際には十分な検討が必要です。

本記事では、サーバーレスとはそもそも何か?をはじめ、サーバーレスのメリットやデメリット、注目される背景や主要なサービスについて解説していきます。

サーバーレスアーキテクチャとは?

そもそもサーバーレスアーキテクチャとは、サーバーレスでシステムを構築するシステムのことを指します。

サーバーレスとは自社でサーバーの運用や管理を行う必要性が無くなるクラウドサービスであり、サーバーレスアーキテクチャとして運用することで様々なメリットが生まれます。

サーバーレスアーキテクチャが動作する仕組み

サーバーレスアーキテクチャを利用する場合、サーバーレスを提供している会社が代わりに管理しているため、企業側は必要な機能だけを直接呼び出して構築する仕組みになっています。

必要な時に必要な分だけ呼び出してシステムを構築することができるため、管理することを考えなくていいのが最大のポイントです。

サーバーレスということでサーバーがない状態なのかと思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。サーバーなしでシステムを構築することはできないので、実際はサーバーが存在している状態です。

例えば、Amazon Web ServiceのAWS Lambdaなどをはじめとするサーバーレスを提供する会社がサーバーの構築や保守を行ってくれるため、自社でサーバー管理を行う必要性がないのが最大の特徴です。

サーバーレスアーキテクチャが注目される理由

サーバーレスアーキテクチャが注目される理由は、以下の通りです。

  • 小規模からITインフラの整備が可能
  • サーバー管理の無人化を実現

それでは、サーバーレスアーキテクチャが注目される理由についてご説明しましょう。

小規模からITインフラの整備が可能

サーバーレスアーキテクチャが注目されているのは、小規模からITインフレの整備が可能なことです。

自社で様々なシステムを開発・運用するためにはネットワークやインフラなどの整備を行う必要性があります。しかし、インフラ整備には多額の費用がかかるため、準備期間が長くなる可能性があるでしょう。

しかし、サーバーレスアーキテクチャはトリガーとなるイベントが発生した時だけサーバーを稼働させる仕組みになっているので、常にサーバーを稼働させる必要性がありません。

サーバーを常に稼働させるのは費用がかかりすぎる場合があるため、必要な時だけサーバーを稼働させることで小規模からいITインフラの整備ができるのがポイントです。

サーバー管理の無人化を実現

サーバーレスアーキテクチャの最大の特徴とも言えるのが、サーバー管理の無人化が実現できることです。

本来、常にサーバーを稼働させる場合だと、そのサーバーを管理する人材を用意しなければなりません。しかも、サーバーを常に管理するだけでなく、経年劣化なども起こるので費用もかかるでしょう。

しかし、サーバーレスアーキテクチャを採用することによって、サーバーの管理はサーバーレスを提供している会社が行うため、自社でサーバー管理を行う必要性がなくなります。

サーバーの管理も運用も必要なくなるため、サーバー管理の無人化が実現し、人的コストの削減も見込めます。

サーバーレスアーキテクチャ採用のメリット

  • サーバー管理のコスト削減
  • サーバー規模の拡張が容易

サーバー管理のコスト削減

サーバーレスアーキテクチャを採用することによって、サーバー管理の大幅なコスト削減ができるのが大きなメリットです。

サーバーを管理・運用する必要性がなくなるため、常に管理する人材を登用する必要性がありません。これだけで人件費をまるまるカットできますし、経年劣化なども心配ないのでサーバーを交換する際の費用や手間などもかかりません。

サーバーを導入する費用もかかりませんし、基本的に利用した分だけ料金が発生する従量課金制になっているので利用コストも抑えやすいのがポイントです。

サーバーに関する費用を可能な限り抑えたい企業にとっては大きなメリットだと言えるでしょう。

サーバー規模の拡張が容易

サーバーレスアーキテクチャはサーバー規模の拡張が簡単にできるのも大きなメリットです。

開発するシステム等の規模によっては、サーバー自体を拡張しないと容量をオーバーしてしまう可能性があるでしょう。必要に応じてデータ容量やアクセス数などを想定していく必要性がありますし、その分の拡張費用もかかってしまいます。

しかし、サーバーレスアーキテクチャを採用することで、サーバー規模の拡張がコストを抑えつつ簡単にできるのがポイントです。システム開発等でデータ容量などが大きくなることが想定される場合でも、サーバーレスを提供している会社側で自動的にサーバーを拡張してくれるため、スムーズに開発を進めることができます。

サーバーレスアーキテクチャ採用のデメリット

サーバーレスアーキテクチャ採用のデメリットは、以下の通りです。

  • 単一のベンダーに依存しなければならない
  • 稼働に時間がかかる
  • デバッグや統合テストの複雑化

それでは、サーバーレスアーキテクチャ採用のデメリットについてご説明しましょう。

単一のベンダーに依存しなければならない

サーバーレスアーキテクチャを採用するにあたって気を付けなければならないのは、単一のベンダー、つまりサーバーレスを提供している会社に依存しなければならないことです。

サーバーを管理してくれているだけなのに、なんで注意しなければならないのか気になるかもしれませんが、サーバー運用の際にプログラム言語の実行環境や障害が発生した時の対応などは全てサーバーレスの提供会社が対応しなければなりません。

もちろん迅速に対応してくれるので基本的に問題はないものの、サーバーレス提供会社内で発生した原因によってサーバーが一時的に使用できなくなった場合、サーバーレス提供会社の対応を待つことしかできません。

スケジュールに余裕がある時ならまだしも、納期まであと数日しかないという時に障害が発生してしまったら取引に影響することすらあるでしょう。

サーバーレスアーキテクチャを採用するなら、万が一トラブルが発生した時の対応について考える必要性があります。

稼働に時間がかかる

サーバーレスアーキテクチャを採用したとしても、すぐに稼働できるわけではありません。

サーバーレスの問題は、サーバーが常に起動しているわけではないという点です。つまり、サーバーを起動させたいので提供会社にリクエストを送信したとしても、プログラムを実行するまでのタイムラグが発生するため、本格稼働に時間がかかってしまいます。

サーバーレスアーキテクチャを採用する時は、十分に注意した方が良いでしょう。

デバッグや統合テストの複雑化

サーバーレスアーキテクチャはデバッグがやりにくかったり、統合テストも複雑化して、より難しくなったりするデメリットがあります。

サーバーレスを提供している会社が管理しているバックエンドプロセスの可能性が低くなることが原因でデバッグがやりづらくなるでしょう。

また、開発の規模が大きくなるほど開発コードが属人化しやすくなるため、統合テストが複雑化してしまいます。これにより、逆に開発効率が下がってしまう恐れがあるでしょう。

主要なサーバーレスサービスとその特徴

サーバーレスサービスを提供している主要なサービスは以下の通りです。

  • AWS Lambda
  • Azure Functions
  • Cloud Functions

それぞれのサーバーレスサービスの特徴を理解し、選定する際の参考にしましょう。

AWS Lambda

実際にサーバーレスアーキテクチャを活用してサービス展開を行っている1つとして、AWS Lambdaが挙げられます。

AWS LambdaはAWSがLambdaの実行環境を提供しているため、インフラ整備が必要ありません。AWSの各種サービスが利用できる他、それらを紐づけるように組み合わせることでシステムが手軽に運用できます。

また、AWS Lambdaはプログラムを実行した100ミリ秒単位の時間×回数で課金されるので注意しましょう。さらに、AWS Lambdaは1回の処理時間が最大5分以内に制限されていること、そして開発言語が3種類しかないなどデメリットもあります。

Azure Functions

Azure FunctionsはMicrosoft Azureが提供しているサービスで、Azure上でコードをサーバーレスで実行してくれるのが特徴です。

Azure Functionsでできることは、以下の通りです。

  • Web APIのビルド・デプロイ
  • ファイルのアップロード処理
  • タスクのスケジュール処理
  • IoTデータストリーム処理
  • データのリアルタイム処理

以上のような多数の処理ができるようになるのが大きなポイントです。

他のAzureのサービスと連携することで、より効果的に稼働できる機能もあるため、充実した開発ができるようになるでしょう。

Cloud Functions

Cloud FunctionsはGoogleが提供しているサービスの1つで、プラットフォームの接続が簡単にできるようになります。

各ファンクションを独立したコードにすることで生産性を高く保つことが可能であり、セキュリティ性能が高いといった特徴があります。画像のサムネイル作成やテキストファイルの感情分析を実行することもできるなど、Googleならではの様々な機能が活用できるでしょう。

まとめ〜サーバーレスアーキテクチャでシステム構築を手軽に〜

サーバーレスアーキテクチャは中小企業や小規模事業者を中心としたコストを削減したい企業やサーバー管理に手間をかけたくない企業だけではなく、サービスをスピード感を持って開発したい方におすすめできます。

メリット・デメリットを考慮した上で自社に合ったサーバーレスの提供会社を選ぶ必要性があるでしょう。新たなプロジェクト開発等に適していることから、コストを抑えつつ開発をスムーズに進めたいならサーバーレスアーキテクチャの採用を検討してみてはいかがでしょうか。