バリューチェーン分析とは?メリット・分析方法をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

近年、商品やサービスが世に溢れており質の高い商品やサービスを提供するだけでは、競合他社と差別化することが難しくなってきています。顧客から選ばれ続け売上を向上させていくためには、自社の強みや課題を発見し、市場での優位性を知っておかなければいけません。

自社の優位性や事業工程の課題を知るうえで欠かせないのが、バリューチェーン分析です。

バリューチェーン分析により、無駄なコストの洗い出しや自社の強みが把握できるため、経営戦略や事業計画を見直すときに役立ちます。

本記事では、バリューチェーン分析の概要やサプライチェーン分析との違い、分析方法をわかりやすく解説します。経営戦略や事業計画を見直す際に、バリューチェーン分析を取り入れたい方は、是非ご一読ください。

バリューチェーン分析とは

バリューチェーン分析とは、マーケティング手法の1つです。商品を作るための原材料の調達から市場での流通・販売までの流れを企業の提供する「価値の連鎖」として考え、事業の工程ごとに分析する手法です。

業務効率化を図ったり、競合他社を分析し自社の競争優位性を把握したりするときに用いられています。

本章では、バリューチェーンの意味や、バリューチェーンを構成する要素を説明します。

バリューチェーンの意味とは

バリューチェーン(Value Chain)とは、アメリカの経済学者であるマイケル・ポーターが著書の『競争優位の戦略』で提唱した用語で、日本語に訳すと「価値連鎖」です。

事業を工程ごとに分け、それぞれの工程がどのような価値を生み出しているのかを分析し、競争優位性の強化や業務効率化を図ります。

バリューチェーンの構成要素

バリューチェーンは、大別すると以下の2つの要素で構成されています。

バリューチェーンの概念

主活動:原材料調達から市場での流通・販売まで(購買物流、製造、出荷物流、マーケティング・販売、サービス)
支援活動:企業活動を支える業務(人事・労務、技術開発、企業インフラ、調達)

バリューチェーンでは、商品を生産し顧客が購入するまでの企業活動の流れを主活動と支援活動に分類分けします。

たとえば、自動車メーカーであれば部品を下請け業者に依頼して生産しているかもしれません。グループ企業で生産した場合のコストと比較するなど、各工程で他社と連携を強化すべきか、自社の生産性を高めるかなど利益を考えたうえで経営戦略を見直し、改善できるわけです。

バリューチェーン分析をおこなうことで、利益をもたらしている活動や課題がある工程が把握できるため、経営戦略の方向性を決める際に役立ちます。

バリューチェーン分析とサプライチェーン分析の違い

バリューチェーン分析と混同しやすいのが、サプライチェーン分析です。バリューチェーン分析とサプライチェーン分析は、分析する工程に違いがあります。

サプライチェーン分析とバリューチェーン分析との違いを詳しく解説していきましょう。

サプライチェーン分析とは

サプライチェーン分析は、原材料の調達から商品の生産、顧客が購入するまでの流れをさします。商品が顧客の手に届くまでには、原材料の仕入れ先や配送業者など自社のほかにさまざまな企業が関わっています。そのため、サプライチェーン分析では自社だけではなく、一連の流れに関わる業者や企業も含めて全体像を把握しなければいけません。

サプライチェーン分析によって、商品の安定供給や人的リソースの最適化が可能です。

バリューチェーン分析との違い

バリューチェーン分析では、原材料の調達から商品の生産、顧客が購入するまでの流れを自社の企業インフラや技術開発などを含めて分析します。それぞれの工程が関わりあって、企業活動の工程が連鎖することで価値が生まれると考えるわけです。

一方でサプライチェーン分析は、原材料の調達から商品の生産、顧客が購入するまでの一連の流れのなかで供給量に注目して分析します。そのため、過剰在庫を減らすための対策など物流管理や人的リソースの改善に役立ちます。

バリューチェーン分析をおこなう際は、サプライチェーン分析もあわせて実施することで、供給量も考慮しながら各工程や活動の課題をみつけられるでしょう。

バリューチェーン分析が必要とされる理由

数ある商品やサービスの中から選ばれるためには、競合他社にはない独自の価値をつけなければいけません。バリューチェーン分析では、企業活動の工程や活動ごとにどのような付加価値があるのかを把握できます。

競合他社と差別化を図るためには、かんたんには真似できない付加価値が必要です。バリューチェーン分析では、企業活動のひとつの工程だけではなく、いくつかの工程が連鎖することで生まれる価値を見つけ出せます。複数の工程が連鎖しなければ価値が生まれないため、かんたんに模倣することができないでしょう。

企業活動の工程からどのような付加価値があるのかを把握できるため、企業の経営戦略や事業活動においてバリューチェーン分析が必要とされています。

バリューチェーン分析をおこなうメリット

バリューチェーン分析をおこなうことで、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。バリューチェーン分析を実施するメリットは、以下のとおりです。

  • 自社の強みと弱みを把握し競争優位性がわかる
  • 競合他社を分析して差別化を図れる
  • 無駄なコストを削減し利益拡大できる
  • 経営資源を再分配できる

メリットをそれぞれ解説していきましょう。

自社の強みと弱みを把握し競争優位性を分析できる

バリューチェーン分析をおこなうメリットのひとつは、自社の強みと弱みを洗い出せる点です。

たとえば、熟練の職人の技術を取り入れて製造するため、品質がよい商品を提供できる強みがあるものの、大量生産できない弱みがあるとします。独自技術の開発やカスタマーサポートを強化し、強みをのばすことで競争優位性を高めることが可能です。また大量生産する体制を整えるなど、弱みを解消するための対策も検討できます。

バリューチェーン分析によって自社の持つ強みがわかれば、強みをのばすことで優位性の構築につながるでしょう。また注力すべき工程や、改善が必要な工程を把握できます。

自社の強みと弱みを抽出する手法としては、社会情勢などの外部環境と自社の技術や生産体制などの内部環境を4つに分類して洗い出すSOWT分析もあげられます。一方で、バリューチェーン分析では企業活動の全体を見たうえで、競合他社と比較しながら優位性を分析できるメリットがあります。

競合他社を分析して差別化を図れる

バリューチェーン分析では、自社の強みや弱みを洗い出すときに競合他社の分析もあわせておこなうとよいでしょう。競合他社を分析することで、今後の動向を予測することが可能です。

競合他社の動向を考慮して、自社の経営戦略を見直すことができるため、自社の強みを強化したり、差別化を図れたりすることができます。

無駄なコストを削減し利益拡大できる

各工程がもたらす利益を把握できるのが、バリューチェーン分析です。利益を把握するためには、各工程や活動のコストを知ることが欠かせません。バリューチェーン分析をおこなうことで、コスト負担が大きくなっている工程を発見できるわけです。

バリューチェーン分析によって各工程のコストを見直し、無駄なコストを削減することで、最終的に利益拡大につなげることができるでしょう。

経営資源を再分配できる

企業を経営していくためには、労働力や資金、時間などの経営資源を最適な項目に配分しなければいけません。バリューチェーン分析で自社の強みや弱みを知ることで、利益に貢献している工程に対して優先して人的リソースやコストを投入できます。

また利益に対してコストがかかりすぎている工程の経営資源を削減して、再配布することが可能です。

業務改善については、以下の記事で詳しく解説しています。是非、ご一読ください。
業務改善を効果的に進めるポイントとおすすめフレームワーク7選

バリューチェーン分析の流れ

バリューチェーン分析をおこなうときは、以下の流れで実施します。

  1. バリューチェーンを洗い出す
  2. 各工程や活動のコストを把握する
  3. 強みと弱みを分析する
  4. VRIO分析をおこなう

バリューチェーン分析を実施する流れを工程ごとに詳しく説明していきましょう。

1.バリューチェーンを洗い出す

まずは、自社のバリューチェーンを書き出します。企業活動を工程や機能別に洗い出し、主活動と支援活動に分類しましょう。

たとえば、製造業であれば主活動を以下のように分類できます。

主活動
購買物流 製造 出荷物流 マーケティング・販売 サービス
  • 商品の企画
  • 原材料の仕入れ
  • 原材料の搬入
  • 商品の製造
  • 商品の品質管理
  • 配送
  • 営業活動
  • PR
  • 販売
  • カスタマーサポート

バリューチェーンを洗い出すときは一連の流れにそって書き出し、自社の優位性もまとめておくとよいでしょう。

2.各工程や活動のコストを把握する

バリューチェーンをまとめたら、次に各工程や活動にかかっているコストをリスト化します。コストをリスト化するときは、ExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトを利用するのが便利です。

たとえば、以下のように各工程や活動ごとに担当している部署とあわせてコストを書き出していきます。

工程・活動 担当部署 年間コスト
原材料の仕入れ 仕入れ部門 〇〇〇円
商品の製造 A工場 ×××円
B工場 △△△円
C工場 □□□円
配送 配送部門 ●●●円

コストを一覧にすることで、コストがかかりすぎている活動を見つけたり、どの工程のコストを削減したら、別工程のコストが増加するなど工程や活動の関連性を把握できたりすることが可能です。

3.強みと弱みを分析する

コストを把握したら、自社の強みと弱みを分析します。主活動と支援活動の工程ごとに強みと弱みをリストアップしていきましょう。

自社の強みと弱みを分析するときは、なるべく多くの従業員にヒアリングし、偏りがないように意見を集めます。さらに、競合他社と比較しながら、強みを分析することで付加価値を発見できるでしょう。また弱みをリストアップして自社の抱える課題を把握できます。

4.VRIO分析をおこなう

最後にVRIO分析をおこないましょう。VRIO分析とは、自社の競争優位性や経営資源を評価するための分析手法です。「Value:経済的価値」「Rarity:希少性」「Imitability:模倣可能性」「Organization:組織」の頭文字を取った略語で、それぞれの要素に対して「Yes、No」または点数制で回答して分析します

活動 強み

Value:経済的価値

(強みが外部環境の脅威に対抗できるか?)

Rarity:希少性

(強みが競合他社と比較して希少性があるか?)

Imitability:模倣可能性

(強みを模倣することが困難か?)

Organization:組織

(強みを活用する環境が整っているか?)

商品の企画 新素材を使った独自商品の企画 Yes Yes Yes No
商品の品質管理 不良品が少ない生産体制 No Yes No Yes
カスタマーサポート 丁寧なアフターフォローでリピート率が高い No Yes Yes No

上記のように各活動を要素にわけて回答することで、どの活動が自社の優位性を生み出しているのかを把握できるため、経営戦略の立案に役立つでしょう。自社の優位性に対して経営資源を分配し、最適化を図ることが重要です。

バリューチェーン分析の成功事例2選

バリューチェーン分析を取り入れて成功した事例を2つ紹介します。バリューチェーン分析を実施し、事業にどのように活用すべきか悩んだときにお役立てください。

【事例1】スターバックスコーヒー ジャパン

スターバックスコーヒー ジャパンでは、マーケティングとサービスでスターバックスらしさを感じてらえるような体験を提供し、他社との差別化を図っています。

たとえば、家や職場・学校とは別の空間として「サードプレイス」の概念を打ち出し、浸透させることに成功。居心地のよい店内作りを心がけ、コーヒーを飲むだけではなく、勉強や仕事をする目的で来店する人も増えています。

さらに、会員向けのプログラムやWebサイトからの注文などデジタルを活用した顧客体験にも力を入れています。店舗やデジタルサービスを通して、スターバックスの付加価値を提供している事例です。

【事例2】IKEA

家具量販店のIKEAは、在庫と物流にかかるコストを削減し、価格を抑えることに成功しています。一般的な家電量販店では、組み立てられた家具を販売しますが、IKEAでは顧客が必要なパーツを購入し組み立てます。完成品を販売しないことで、物流コストの削減につなげているわけです。

さらに顧客自身が組み立てをおこなった家具は愛着を持ちやすく、購入した家具よりも価値を高めるといった研究結果があり、「イケア効果」と呼ばれています。顧客が家具を組み立てることが、IKEAの付加価値といえるでしょう。

まとめ

質の高い商品やサービスを提供するだけでは、競合他社との差別化ができず、シェアを拡大することが難しくなってきています。顧客から選ばれ続け売上を向上させていくためには、自社の強みや課題を発見し、競合優位性を高めることが欠かせません。

バリューチェーン分析の実施によって、事業の無駄なコストや自社の強みが把握できるため、経営戦略や事業計画を見直しする際の判断材料になります。

バリューチェーン分析を取り入れて、負担になっているコストを削減し、自社の競争優位性を構築しましょう。