【DXの第一歩】クラウド化について分かりやすく解説 | サーバー移行のメリットとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
クラウド化

「クラウド化とよく耳にするけど仕組みが分からない…。」「サーバーをクラウド化したいけど、セキュリティ面が心配…。」とお悩みではありませんか?
サーバーのクラウド化はトレンドとなっており、各企業で導入が進んでいます。
本記事ではクラウド化の意味や導入のメリットを分かりやすく解説しますので、DX推進のためにサーバーをクラウド化したいと考えている経営者やシステム担当者は必見です。

 

DX解説書

クラウド化とは?

クラウド

クラウド化とは、自社に設置しているサーバーやソフトウェアなどを、インターネット経由で外部事業者のクラウドサービスに移行することです。
主にはオンプレミスの既存サーバーをクラウド環境に移行させることを指し、各企業で近年導入が進んでいます。オンプレミスの物理的サーバーの場合、設置する場所や維持・管理をする工数負担が必要です。
サーバーをクラウド化した場合、物理的な場所が必要なくなり、維持や管理をする手間からも解放されます。クラウドを雲と想像してもらい、必要なデータを必要な時にインターネット経由でクラウドに取りに行くとイメージすると分かりやすいかもしれません。

クラウド化の種類

サーバーのクラウド化を実現する前に、クラウドサービスの種類を正しく理解することが大切です。
サーバーの種類は大きく分けてSaaS、PaaS、IaaSの3つに分けられます。聞いたことのあるキーワードばかりだと思いますが、説明するとなると難しいですよね。
早速、それぞの特徴を確認しましょう。

SaaS(サーズ)

SaaSは「Software as a Service」の略語です。
ソフトウェアのサービス化という意味であり、すなわちソフトウェアのクラウド化のことを指します。従来、パッケージ製品だったソフトウェアをインターネット上で使えるようにしたサービスがSaaSです。具体的にはPCにインストールするExcelやWordなどを、インターネット上でGoogleスプレッドシートやドキュメントに変更することが挙げられます。

PaaS(パース)

PaaSは「Platform as a Service」の略語です。
プラットフォームのクラウド化を指す言葉であり、ハードウェアやOSなどのソフトウェアを稼働させる仕組みをインターネット上で提供するサービスだと言えます。
PaaSを利用することで、オンラインでコストを抑えながらソフトウェア開発が可能となるでしょう。
具体的なサービスはGoogleが提供するGoogle App Engine(GAE)などです。

IaaS(イアース・アイアース)

IaaSは「Infrastructure as a Service」を略した言葉となります。
社内インフラのクラウド化を指し、共有サーバーやイントラネットなどをインターネット経由で使用できるサービスです。
IaaSを活用することで、自社で運用していたサーバーをクラウド上に構築できるようになります。具体的なサービスはAmazon Elastic Compute CloudGoogle Compute Engineなどです。

サーバーをクラウドに移行するメリット

クラウド化の中でも各企業が導入を進めているのが、サーバーのクラウド化です。
サーバーをクラウドに移行するメリットを確認していきましょう。

運用・管理の負担軽減

サーバーをクラウド化することによって、オンプレミスのサーバーの運用・管理から解放されるでしょう。
オンプレミスのサーバーは物理的な機械のため、いつかはHDDやCPUなど電子部品が故障する可能性があります。
サーバーが故障すると内部データの保証ができなくなるため、定期的にバックアップを取ったり、サーバーを定期的に入れ替えたりと管理が必要です。
サーバーをクラウド化することによって、自社で運用・管理する必要がなく、クラウドサービスを提供する事業者に一任することができます。

セキュリティ面の安全性確保

サーバーをクラウド化する際に「セキュリティ面が心配」と思う人も多いかもしれません。
しかし、この考えはクラウドサービスの導入黎明期の話であり、現在は不安は解消されていると言っても過言ではないでしょう。
クラウドサービスの提供事業者は、特にセキュリティ面に力を入れています。オンプレミスのサーバーを自社で運用するよりも、クラウド化されたサーバーの方がセキュリティ面でも安心できるでしょう。

アクセスしやすくなる

サーバーをクラウド化した場合、自社で構築する環境以外からもデータにアクセスできるようになります。
世界中どこからでもインターネットに繋がってさえいれば、データにアクセスすることができることが、サーバーをクラウド化する最大のメリットだと言えるでしょう。
テレワークやワーケーションをさらに加速させる要因となることは間違いありません。

コスト削減

サーバーをクラウド化することによって、オンプレミスのサーバーと比べてコスト削減に繋がる可能性が高いです。
オンプレミスのサーバーの場合、機材の購入費用、システムの構築や保守と運用など、様々なコストが発生します。
クラウド上にサーバーを構築することによって、これらのコストが不要となり、大幅なコスト削減ができる可能性があるでしょう。

BCP対策となる

オンプレミスのサーバーの場合、地震や津波など災害発生時にデータを消失する可能性があります。
企業の重要なデータが消失した場合、企業活動そのもの自体が継続不可能となることも否定できません。
サーバーをクラウド化することによって、データの消失する不安からも解放されます。
BCP(Business Continuty Plan)の対策になることも、サーバーをクラウド化するメリットだと言えるでしょう。

クラウド化しなかった場合のリスクとは?

それではサーバーなどをクラウド化しなかった場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。
こちらではクラウド化が遅れることによるリスクを解説します。

DXが進まない

インターネットやIT技術が発達し、各企業がDXを推進させています。
クラウド化もDXの一環です。
オンプレミスのサーバーを使い続けると、保守・運用の工数とコストを掛け続けることになり、DX推進に割くべきリソースを奪われていると言っても過言ではありません。
データやデジタル技術を活用するDXは、企業がグローバル競争を進めていく上で必要不可欠です。
クラウド化は社内で負担となっている工数やコストを、クラウドサービス事業者に委託することにも繋がります。

関連記事DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?成功する為の5ステップと事例紹介

働き方改革が進まない

新型コロナウイルス感染症のまん延により、テレワークの普及が一気に進みました。
オンプレミスのサーバーの場合、アクセスできる環境が社内環境に限られるため、テレワークには向きません。
テレワークを進めようと思っても、対応できる業務が少なければ、結果としてテレワークや効率的な働き方は実現できません。
クラウド化しなかった場合、働き方が制限されると言えます。

災害に対応できない

日本は台風や地震など自然災害が多い国です。
オンプレミスのサーバーの場合、災害発生時に故障が原因で内部のデータが消失してしまうこともあるでしょう。
クラウド化しなかった場合は、常にデータ消失のリスクを背負っていると言えます。災害に対応して事業継続していくためにも、クラウド化は必須だと言えるでしょう。
クラウドサービスを提供している事業者は、データセンターの立地にも細心の注意を払っており、地震の少なさや地盤の安定性もしっかり調査した上で、データセンターを構築しています。もちろん耐震性も十分な建物ですので、自社に設置したサーバーよりも安全と言えます。

クラウド化の今後について

各企業のDX推進に伴い、今後もサーバーのクラウド化は果てしなく成長していくことが予想されますので、膨大なデータを処理して、最新のデジタル技術を活用していくためには、クラウド化は必須だと言えるでしょう。
また、DX推進以外にもクラウド化が進む要因があります。それはCO2の削減です。
日本では「2030年までのCO2削減目標を2013年度比46%減とする」という目標があります。
オンプレミスのサーバーは運用することによって電気を消費するため、CO2を排出しているのです。
さらにサーバーを冷却するための空調も使用するため、どうしてもCO2を排出してしまいます。
サーバーをクラウド化することで、これらのCO2を削減することが可能です。
CO2削減目標を策定している企業は、サーバーのクラウド化を進めていくでしょう。

まとめ

クラウドサービスが誕生してから10年以上が経過しました。もはやセキュリティに心配があるのは既に昔の話になりつつあります。
今後、日本の企業がグローバル競争で勝ち残っていくためには、サーバーを初めとしてあらゆることをクラウド化していくことが求められるでしょう。