【XR技術まとめ】VR/AR/MRの解説とメタバースとの違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
xr

近年、「XR(クロスリアリティ)」という言葉を耳にする機会が増えました。XRは最先端の技術ですが、現在も著しい進化を遂げながら急速に市場が拡大し続けています。

そこで、本記事では主に下記3点についてわかりやすく解説しました。

  • XR(VR・AR・MR・SR)とはどのような技術か
  • XRの具体的なサービスや活用事例
  • メタバースとXRの違い

XRは既に医療や製造業、教育など多くの分野で活用されています。また、将来的にも期待の大きな技術です。

もし、あなたがこれからXR系技術を取り入れようと考えている場合やビジネスへの活用を検討している場合には、ぜひ記事をご一読ください。

XRとは?VR・AR・MR・SR技術との関係を詳しく解説

XRは一般に「エックスアール」もしくは「クロスリアリティ」と読まれています。XRはVR・AR・MR・SR技術などの総称です。

実はそれらの技術は既に身近なところでも利用されているので、耳にしたこともあるのではないでしょうか。VR・AR・MR・SRは下記のような技術のことです。

  • VR:バーチャルリアリティ
  • AR:拡張現実
  • MR:複合現実
  • SR:代替現実

それぞれは個別の技術ですが、商品やサービスに単体の技術を利用することもあれば複数の技術を利用することもあります。たとえばVR技術を用いたコンテンツにARの要素も取り入れることも可能です。

このように複数の技術を組み込んだ場合は、VRでもARでもなくXR技術ということになります。それでは、それぞれの技術についてもう少し詳しく解説していきましょう。

VRとは?360度の仮想現実も体験可能!

VRとは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略です。日本語では「仮想現実」と訳されます。

現在のVR技術は、VRの専用ゴーグルを覗き込むことで360度の仮想空間を楽しめるというもの。主なコンテンツとしては動画やゲームなどです。CGを駆使することで、上下左右360度の限りなく現実に近い世界に入り込むことができます。

受け手が視点を変えることで自由に見る角度が変化するのがVRの大きな特徴です。特に動画コンテンツやゲームなどでは、あたかも現実世界で体験しているかのように感じられます。

また、近年ではVR機器についても安価で入手することができるようになりました。機種によっては2000〜3000円で購入可能なVRゴーグルもあり、手軽にVR技術を体感することができます。

ARとは?拡張現実を体験できる技術

ARとは、「Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)」の略です。日本語では「拡張現実」と訳され、現実を仮想的に拡張する技術を意味します。

ARを利用しているわかりやすい例が「ポケモン GO」です。「ポケモン GO」は現実の世界をスマートフォンのカメラで映し出すことで、非現実のポケモンが表示されるというゲーム。現実世界に映し出されたポケモンを捕まえることができます。

つまり、現実の世界に非現実の情報を重ねて表示することで、現実を拡張するのがAR技術です。ARでは、現実を拡張することで新たなコンテンツとして表示することができます。
近年はスマートフォンが普及し、「ポケモン GO」以外にも様々な分野でAR技術が応用されるようになりました。たとえば、カメラをかざすことで本物そっくりな虎や恐竜が自分の部屋に現れたり、リアリティのある「飛び出す絵本」が表示されたりというサービスです。

また、大雨などの自然災害シミュレーションなどにも応用されています。

ARの特徴は現実世界が基礎となっている点です。現実世界の位置情報などとの組み合わせにより、これまでにはなかったようなサービスの提供も可能となります。

MRとは?現実世界と仮想世界の融合!

MRとは「Mixed Reality」の略で、複合現実のことです。基本的にはAR技術を発展させたもの。AR技術を基礎に、MRデバイスを装着することでよりリアルな表現が可能となります。つまり、主に現実世界を見つつ、仮想世界とも融合している状態です。

AR技術と大きく異なる点は、MR技術では仮想世界をよりリアルに体感できるという点。MRは情報そのものを直接操作できたり、裏から見たりできます。

仮想世界に対して操作ができると言う点ではVRにもよく似ているかもしれません。しかし、VR技術とMR技術は異なります。

たとえば、VR技術は仮想世界のみを映し出すことでリアルに近い体験ができるというもの。一方MR技術は現実世界に仮想世界を映し出すという点で大きく異なります。

また、MR技術は複数の人で同じコンテンツを共有できるという点も大きな特徴。この点においてもVR技術とは異なります。MRではコンテンツ内で他者とのコミュニケーションが取れることで、サービスの幅も広がるでしょう。

MR技術を利用したサービスはまだ少ない状況ですが、製造業や医療の現場では今後ますます利用が増えることが予測できます。

たとえば、製造業における試作品について考えてみましょう。MR技術を使って表現できれば、多くのメリットが得られることは間違いありません。また、医療現場でも、手術のシミュレーションなどに利用が可能です。

その他の業界においても仮想世界を他者と共有することで、様々なサービス展開が考えられます。

SRとは?代替現実の先端技術!

SRとは「Substitutional Reality」の略です。日本語に訳すと、代替現実となります。SR技術はVR・AR・MRと比べると少し聞き慣れない言葉かもしれません。しかし、今後は様々なサービスへのSR技術の利用が期待されています。

SR技術を端的に説明すると「現在の映像に過去の情報を重ね合わせる」という技術です。つまり、過去の出来事の映像があれば、目の前で起こっていることのように見せることができるというもの。

したがって、SR技術は非現実であることの認識が難しいというのが一つの特徴です。非現実の世界と現実の世界がわからないことで新たなサービスの可能性を秘めています。

ここまでVR・AR・MR・SRについて解説してきました。そして、VR・AR・MR・SRの総称がXRです。ところで、どうして近年になってXRという言葉をよく耳にするようになったのでしょうか?

XRビジネスの市場は急成長!注目の理由は?

実はXR技術は半世紀以上の歴史のある技術です。XRの中でもVRが登場したのが1930年代。そして、現在のVRに似たHMDという技術が開発されたのが1968年のこと。既に両眼で立体的な映像を見ることができました。

ただし、実際にXR技術が普及し始めたのは1990年代初期のことです。そして、XR元年と呼ばれているのが2016年。実に長い年月をかけて熟成されてきた技術ということになります。

では、具体的なXRの市場規模はどのくらいなのでしょうか。

2019年度のビジネス向けXRソリューション市場は140億円でした。その内訳は下記の通りです。

  • VRソリューション売上高:85億円
  • AR/MRソリューション売上高:55億円

しかし、XRビジネスの市場は2020年から急成長することになります。2023年の市場予測では、VR/AR市場は世界で17兆円超と言われています。XRビジネスが市場拡大している最も大きな理由が下記の2点です。

  • 5Gの登場
  • 新型コロナウイルスの感染拡大

それでは、上記2点についてもう少し詳しく見ていきましょう。

5Gの登場でXR市場も拡大

5Gとは「第5世代移動通信システム」で、次世代の通信インフラと言われています。日本では2020年の春からサービスが始まりました。5Gの特徴は次の3点です。

  • 高速大容量
  • 高信頼・低遅延通信
  • 多数同時接続

現在、XRの利用にはインターネット環境が必要不可欠となってきています。そのタイミングで5Gのサービスが始まったので、正に渡りに船と言っても良いでしょう。

5Gによってインターネット環境が大きく進化し、大きなデータの送受信をしても遅延がほとんどありません。つまり、XRの映像をリアルタイムで体感できる環境が整いつつあるのです。

今後はインターネットの主流が5Gとなることは間違いありません。スマートフォンさえあれば、誰でも手軽にXRコンテンツが利用できるようになるでしょう。よって、XRビジネスは更に加速度的に市場を拡大していくことになります。

コロナ禍でXRのビジネス活用も拡大

記憶に新しい2020年3月、新型コロナウィルスがパンデミックに該当すると宣言されました。感染症の拡大により、人々の生活や仕事の在り方が大きく変化したことは言うまでもありません。

そんな中、XRをコミュニケーションに活用するという流れができました。VRを用いた遠隔会議システムなどがその例です。

コロナ禍で最も大きな影響を与えたのが「外出制限」でしょう。バーチャルオフィス市場は2020年度には前年度比6.4倍の3億2千万円に成長。2025年には95億円にまで成長する見込みとなっています。

XRのビジネス市場は急成長を見せていますが、具体的なビジネスとしてどのようなサービスに活用されているのでしょうか。

XRビジネスの代表的なサービスと活用事例

XRビジネスは下記のようなソリューション分野で活用されています。

  • 教育・研修
  • 医療現場
  • 不動産視察
  • 検証
  • 作業支援
  • プロモーション支援
  • レジャー

また、現在は考えられていないサービスも今後はXRを活用する可能性があるでしょう。ビジネスでのXR活用は無限の可能性を秘めていると言っても過言ではありません。

それでは、VR・AR・MRでどのようなビジネスに活用されているのか具体的な事例を紹介しましょう。

VRのビジネス活用事例

VR技術は既に多くのビジネス現場で活用されています。たとえば下記のようなサービスです。

  • バーチャル会議
  • バーチャルイベント空間
  • バーチャルツアー

VR技術によって作り出された仮想的な会議室やイベント会場、観光地、施設などに参加者が3Dアバターとなって体験するのが主なサービス内容となります。

ただし、バーチャルツアーなどの場合には現実の施設を体験する内容が多いようです。たとえば、工場などの施設見学や不動産の視察など。360度の写真や3Dスキャンによって作り出された仮想空間を利用することが可能です。

ARのビジネス活用事例

続いてAR技術を活用したビジネスの事例について見ていきましょう。ARを活用したサービスとしては、下記のようなものがあります。

  • 遠隔支援
  • トレーニングやシミュレーション
  • 作業支援&タスク管理
  • 試作品の製作
  • セールスアシスタンス

中でもAR技術を採用した代表的な例がスマートグラスなどを使った遠隔操作です。遠く離れた場所からの操作が可能なので、移動が制限される中での出張作業にも有効的。医療現場などでのトレーニングにも最適です。

また、製造業では製品を販売する前に何度かの試作品を作ることがありますが、試作品を製造するには期間も費用も必要となります。しかし、AR技術を活用することで、実際に試作品を作るよりも短期間での確認が可能です。

同様にセールスアシスタンスも可能。その他にも、現実には無いものを体験できるという点ではAR技術の活用でビジネスの幅は大きく広がるでしょう。

MRのビジネス活用事例

MR技術のビジネス活用事例としては、下記のようなものが考えられます。

  • 建築現場
  • 医療現場
  • 製造現場
  • 教育現場

MR技術の特徴は情報そのものを直接操作できることと複数の人で情報を共有できることです。

たとえば医療現場や建築現場などで経験の浅い人による作業を想定してください。MR技術を活用すれば、熟練の作業員や熟練医師のアドバイスを受けながらの実施が可能です。失敗が許されない現場でも、精神的負担が軽減されることは間違いありません。

ところで、近年はXRとメタバースが同じような意味で使われている場合があります。しかし、メタバースとXRには明確な違いがあり、同じ意味合いで使用することはできません。

それでは、メタバースとXRはどのように違うのでしょうか。

メタバースとXRの違い

メタバースもXRと同様に仮想空間を通じて様々な体験ができるサービスです。メタバースという用語を頻繁に耳にするようになったのは、2021年10月にFacebook社が会社の名前を「Meta」に変更したことも一つの要因と言えます。

しかし、メタバースとXRは同一のものではありません。ここでは、メタバースとXRにどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

まずはメタバースとはどのようなものかを簡単に解説し、その後メタバースとXRの違いや関係などについて解説していきましょう。

メタバースとは

メタバース(Metaverse)は

  • meta(超越した)
  • universe(宇宙)

を組み合わせた造語です。これは、アメリカのSF小説「スノウ・クラッシュ」に登場する架空の仮想世界が名前の起源。ただし、メタバースの定義ははっきりと決まっておらず、解釈は人によって異なります。

メタバースの一般的な認識としては、仮想空間自体やそこでコミュニケーションが行えるサービス・プロダクト全般。たとえば、『フォートナイト』や『あつまれ動物の森』などの仮想空間でのゲームについても一種のメタバースと言えます。

メタバースでは単純に仮想空間に入り込むだけでなく、参加者は3Dのアバターを通じて仮想空間内での経済活動や生産活動に参加することが可能です。また、コンサートなどのライブに参加して他者とのコミュニケーションを楽しめるサービスもあります。

つまり、メタバースのコンテンツは同時性・ライブ性と経済性を兼ね備えたコンテンツということ。それこそがメタバースの最大の特徴です。

では、メタバースとXRはどのような関係にあるのでしょうか。

メタバースとXRの関係

メタバースとXRには密接な関係があります。特にVRのコンテンツは空間に入り込むという点ではメタバースと最も相性が良いでしょう。ただし、VRを含むXRが全てメタバースであるとは言えません。

それは、XRがオンラインで接続されていない場合もあるからです。また、前述した通りメタバースの特徴は同時性・ライブ性と経済性です。したがって、それらの条件を満たしていないXRのコンテンツはメタバースではありません。

XRのコンテンツはメタバースのコンテンツになりえますが、XRの全てがメタバースではないということになります。

XRビジネスが拡大すると同時にメタバースのコンテンツも今後ますます増えるでしょう。

まとめ〜XR技術とメタバースのこれから〜

本記事ではXR技術やメタバースについて解説しました。もう一度記事を振り返ってみましょう。

近年よく聞くようになったXRとはVR・AR・MR・SRの総称です。

  • VR:バーチャルリアリティ
  • AR:拡張現実
  • MR:複合現実
  • SR:代替現実

XRを活用することで、現実世界と仮想世界をつなぎ様々な体験ができます。XRは教育や医療、製造業などの分野で既に多くの事例があります。今後はますます便利になるでしょう。

また、XRビジネスの市場は2020年から5Gの普及と新型コロナウイルスの感染拡大により、大きく成長し続けています。今後も更に成長し続けることは確実です。

XR技術を利用しているコンテンツにメタバースも含まれています。メタバースは仮想現実の中で自分を3Dアバターとして参加し、他者とのコミュニケーションを取りながら様々なコンテンツを楽しむものです。

メタバースには明確な定義はありませんが、一般的な解釈としては同時性・ライブ性と経済性を兼ね備えたコンテンツであることとなっています。

今後はXR技術の発展と共にメタバースのコンテンツも増え、ますますXRビジネスの市場は拡大するでしょう。XRやメタバースの市場に参入するなら、今しかありません。