「GPTs」とは?GPTsの使い方とビジネス活用シーンを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今や誰もが手軽に使用するようになった生成AIは日々進化し続け、新しいサービスを展開しています。

GPTsもその一つ。2023年11月7日に発表されたGPTsは、ChatGPTの機能の1つで、ノーコードでオリジナルのChatGPT(My GPTs)を作成できるため、専門知識を必要としません。

従来、AI開発に携わっていたのは専門的な技術者のみでした。一方でGPTsは、クリエイターや教育者、ビジネスオーナーなどがすでに活用している注目のサービスです。GPTsを活用すれば、従来はできなかった業務の効率化も夢ではありません。

本記事では、GPTsの特徴や使用方法、具体的な活用事例を紹介します。

ぜひ、記事を参考にGPTsの利用方法やメリットを理解し、自社組織やビジネスに役立ててみてください。

<目次>

GPTsとは?料金と利用方法
GPTsの料金
GPTs(My GPTs)の利用方法

GPTsの3つの特徴
ノーコードでオリジナルのChatGPTを簡単作成
外部サービスとAPI連携できる
My GPTsの公開により収益化も期待できる

GPTsの基本の使い方
STEP1:GPT Builderの起動
STEP2:GPTsの目的を決定
STEP3:ロゴとタイトルの決定
STEP4:会話のスタイルや注意点などを設定
STEP5:テスト後に公開

GPTsを導入するメリットと注意点
GPTsを導入する際の3つのメリット
GPTsを導入する際の2つの注意点

GPTsの業種別活用事例3選
カスタマーサポート
マーケティング・営業支援
社内業務効率化

まとめ~GPTsを手軽に活用して業務効率向上を目指す~

GPTsとは?料金と利用方法

GPTsは、自社の利用目的や用途に応じたオリジナルのChatGPT(My GPTs)を、ノーコードで作成できる画期的なサービスです。

このサービスでは、独自にカスタマイズしたGPTを作成・利用できるだけでなく、作成したGPTを他のユーザーと共有することも可能です。さらに、「GPT Store」機能が搭載されているため、将来的には作成したGPTを販売することも視野に入れられます。

本記事では、GPTsの料金や利用方法について簡潔に解説します。

GPTsの料金

ChatGPTには無料プランがあり、無料でも利用できます。しかし、GPTsを利用できるのは、ChatGPTの有料プラン「ChatGPT Plus」と企業向け「ChatGPT Enterprise」のユーザーのみです。

では、利用料金はどれくらいなのでしょうか。

「ChatGPT Plus」の料金は月額20ドルとなっており、比較的利用しやすい金額設定です。

一方、ChatGPT Enterpriseの料金は明確に定められていません。Enterpriseは企業の規模やニーズに応じて設定され、実際に利用する際にはOpenAIに見積りが必要です。目安は月額50USD/人程度となっていますが、実際は見積りをしてみないと分からない状況です。

GPTsは無料版から有料版に変更すれば簡単に試せるので、上記どちらかの有料プランを選択してください。

GPTs(My GPTs)の利用方法

GTPsを利用する際には難しい申請や手続きは不要で、誰でも利用可能です。具体的な利用方法は以下の手順となります。

  1. ChatGPTにアクセス
  2. トップ画面の「Explore」メニューからGPTを作成する「Create a GPT」を選択
  3. 使用目的を設定
  4. 基本設定を完了
  5. 公開設定

実際の利用方法については後述します。

GPTsの3つの特徴

GTPsには、以下のような3つの特徴があります。

  • ノーコードで手軽に作成できる
  • 外部サービスとAPI連携が可能
  • My GPTsの公開により収益化も期待できる

それぞれ具体的に解説しましょう。

ノーコードでオリジナルのChatGPTを簡単作成

GPTsがほかのサービスと大きく異なる特徴は、ノーコードでオリジナルのChatGPTを作成できる点です。ノーコードで作成できるため、プログラミングの専門的な知識が要りません。

指示は人と会話するのと同様に、自然言語でイメージを伝えるだけ。難しい専門知識を使わなくても、簡単にオリジナルのChatGPTを作成できます。

ユーザーが必要な機能や情報をテキストで入力するだけなので、誰でも簡単に作成可能です。

外部サービスとAPI連携できる

GPTsは外部サービスとAPI連携ができます。GPTsに実装されているAPI連携機能が「Custom Actions」です。

API(アプリケーションプログラミングインターフェイス)とは、ソフトウェアやアプリケーション、Webサービスなどを連携するためのインターフェースであり、APIを利用すれば外部サービスのデータを取得できます。

たとえば、GoogleカレンダーやCRMツールなどとAPI連携すれば、特定のビジネスニーズに合わせた機能を持つ便利なMy GPTsが簡単に作成可能です。

My GPTsの公開により収益化も期待できる

ユーザーが作成したMy GPTは、利用実績に応じて収益化も可能です。オリジナルのMy GPTsは将来的にGPT Storeで公開可能となります。

現在のところ、収益分配は一部の招待された開発者に限られているため、誰でも収益化が可能とはいえない状況です。一方で、一部のGPT作成者に対しては、すでに報酬プログラムの試験提供が始まっています。

したがって、現在はほかの方法で収益化するしかありません。しかし、近い将来、有益なMy GPTsを作成できれば、あなたにも収益化のチャンスが巡ってくるでしょう。

GPTsの基本の使い方

ここでは、独自のMy GPTsを作る方法を解説します。GPTsで新たにオリジナルのGPTを作成する際には、「GPT Builder」の利用が必要です。「GPT Builder」には、「Create」と「Configure」の2つの機能があるので、どちらかを選択して利用します。

オリジナルGPTを作成する基本的な手順は次の5つのステップです。

  1. GPT Builderを起動する
  2. GPTsの目的を決定する
  3. ロゴとタイトルを決定する
  4. 会話のスタイルや注意点などをする
  5. テスト後に公開する

順に見ていきましょう。

STEP1:GPT Builderの起動

まず、ChatGPTにアクセスします。ChatGPTの会員登録がまだの場合は、アカウント作成のうえ、ChatGPT Plusへ登録してください。

ChatGPTにアクセスしたら、「Explore GPT」をクリックし、つづいて右上の「+Create」をクリックします。

GPT Builderが起動したら、次の手順に進んでください。

STEP2:GPTsの目的を決定

作成する目的やGPTの概要を、わかりやすくAIに伝えます。

注意点としては、英語表記がデフォルトに設定されているため、最初に「日本語で会話を続けて下さい」と記載するのがおすすめです。AIなので、伝えれば日本語で会話が可能になります。

AIから、「何を作りたいですか?」と聞かれるので、具体的なイメージを考えて指示を行います。

例としては、「記事を書くためのGPTを作りたい」「ブログタイトルを決定するGPTを作りたい」などです。

STEP3:ロゴとタイトルを決定する

3つ目のステップでは、あなたが作成するMy GPTsのロゴとタイトルを決定します。

AIが作成するGPTのタイトルを提案してくるので、採用する場合はそのまま次に進みます。気に入らない場合や提案したい名前があれば提案してください。

つづいてAIが内容に合わせた画像を作成してくれます。画像は何度でも変更が可能なため、気に入った画像を提示されるまで何度も繰り返してください。

STEP4:会話のスタイルや注意点などを設定

4つ目のステップでは、GPTsの役割や目標の設定を行います。

指示に従い、会話のスタイルや注意点などを具体化してください。回避したい情報や強調したいポイントなどがあれば、指定していく流れです。

以下のように会話しながら詳細を決定することもできます。

  • 最初に〇〇を聞くように設定してください
  • 回答は表形式にしてください

会話のスタイルやそのほかの細かなGPTsは、「Configure」で調整できますので、最初から細かく設定する必要はありません。たとえば、会話形式を「親しみやすく」や「ビジネスライクに」などのこだわりがある場合、「Instructions」のタブで指定します。

STEP5:テスト後に公開

4つ目のステップまでで、オリジナルのGPTはほぼ完成した状態です。最後に実際の動作を確認し、公開します。

まず、GPT Builderの右側に表示されているPreview画面を確認してください。設定したGPTsのプレビューが表示され、動作確認テストができます。

動作確認を行い、問題がないことを確認できたら、右上の「Create」ボタンをクリックしてGPTを完成させてください。その後、ほかのユーザーに公開するかどうかを設定します。

画面右上にある「保存」ボタンを押してください。すると、以下のような3つの公開先が表示されます。3つのなかから、いずれかを選択してください。

  • 私だけ
  • リンクを持つ人のみ
  • 公開

最後に「確認」ボタンをクリックします。これで公開設定は完了です。

GPTsを導入するメリットと注意点

近年、企業のDXを推進するうえで、GPTsの導入が注目されています。GPTsを活用することで、業務の効率化や顧客対応の向上など、さまざまなメリットを得ることができます。
一方で、GPTsを導入する際には、データ管理やセキュリティの課題、AIの精度維持といった点にも注意が必要です。
本記事では、GPTs導入の具体的なメリットと注意点について、詳しく解説していきます。

GPTsを導入する3つのメリット

GPTsを導入することで、以下のようなメリットが得られます。

業務の自動化によるコスト削減

GPTsを活用すれば、カスタマーサポートの自動化や書類作成・データ処理の効率化が可能になります。これにより、人件費削減や業務スピードの向上が期待できます。特に、マーケティング業務のコンテンツ制作なども効率化でき、企業全体のコスト削減につながります。

従業員の生産性向上

GPTsがルーチン業務や情報検索をサポートすることで、従業員は創造的な業務に集中できるようになります。人事・採用業務の効率化にも貢献し、全体的な業務負担を軽減できます。

顧客満足度の向上

24時間対応のAIチャットボットを導入することで、顧客の利便性が向上します。さらに、即時対応やパーソナライズされた対応が可能となり、顧客満足度の向上につながります。

GPTsを導入する際の2つの注意点

GPTsを導入する際には、以下の点に注意が必要です。

セキュリティ/データ管理のリスク

GPTsを含む生成AIは、適切に管理しないと情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが発生する可能性があります。

  • 機密情報の流出:AIが処理するデータには、企業の機密情報が含まれることがあります。適切なアクセス制限を設定し、外部に流出しないように管理する必要があります。
  • プロンプトインジェクション攻撃:悪意のあるユーザーが特殊な入力を行うことで、AIから意図しない情報を引き出す攻撃手法が存在します。このような攻撃を防ぐための対策を講じることが重要です。
  • データプライバシーの確保:AIが学習するデータの取り扱いには注意が必要であり、個人情報保護法などの規制に準拠することが求められます。
    GPTsを導入する際には、これらのセキュリティリスクを十分に考慮し、安全な運用体制を整えることが不可欠です。

AIの回答精度を維持するための継続的な管理

GPTsの回答精度を高く保つためには、継続的な学習データの管理とアップデートが必要です。

  • 最新情報の学習:GPTsは学習データに基づいて回答を生成するため、古い情報のままでは誤った回答をする可能性があります。常に最新の情報を提供するように管理することが重要です。
  • カスタマイズとチューニング:業界や企業ごとのニーズに合わせてAIを調整し、適切な回答ができるようにチューニングすることが求められます。
  • フィードバックの活用:ユーザーからのフィードバックを収集し、AIの精度向上に役立てる仕組みを構築することで、より信頼性の高いAI運用が可能になります。

GPTsを活用する際は、一度導入して終わりではなく、定期的なメンテナンスと改善が欠かせません。

GPTsの業種別活用事例3選

GPTsの活用事例を見ていきましょう。業種ごとに、どのような活用方法があるのか紹介します。具体的に紹介するのは、下記3つの業種です。

  • カスタマーサポート
  • マーケティング・営業支援
  • 社内業務効率化

それぞれ詳しく解説します。

カスタマーサポート

カスタマーサポートでは、GPTsでチャットボットやFAQ、メールの自動返信などを作成して有効活用している事例があります。主な事例は以下のようなものです。

  • チャットボット
    チャットボットは、顧客からの質問に自動で返答するプログラムです。GPTsを活用してチャットボットを設置することで、顧客からの問い合わせに24時間対応可能となります。顧客満足度の向上が期待でき、カスタマーサポートのコスト削減も可能です。
  • FAQ
    GPTsを活用して顧客からの質問を分析すれば、ホームページ用のFAQを効率的に作成できます。AIによって人間と同じような自然な会話が可能です。
  • メールの自動返信
    GPTsの活用によって顧客からのメールを解析し、効率的に返信メールを作成できます。
  • トークスクリプト作成
    GPTsでトークスクリプト(顧客対応の台本)を効率的に作成可能です。トークスクリプトにより、顧客対応の品質向上が期待できます。
  • VOC(Voice of Customer)の抽出・分析
    GPTsでは顧客の声(VOC)の抽出と分析が可能です。VOCを解析することで、業務改善やサービス向上の新たなアイデアを得られます。
  • コールセンターの対応履歴を電子化
    コールセンターの対応履歴は、基本的に音声データです。音声データは分析や利用が難しいため、GPTsを活用してテキストデータに変換します。また、単純にテキストデータに変換するだけでなく、問い合わせ内容の要約も可能です。

マーケティング・営業支援

マーケティングや営業分野におけるGPTsの活用事例には、以下のようなものがあります。

  • ソーシャルメディア投稿の作成
    マーケティングにソーシャルメディアを運用する際にGPTsが有効です。GPTsで自動生成した文章を定期的にSNSに投稿するなどの活用方法が考えられます。
  • メールマーケティングの文章作成
    メールマーケティングでは、GPTsによって顧客をパーソナライズし、それぞれに適した内容の文章を自動作成が可能です。さらに、自動作成した文章をメールとして送信するなどの活用方法があります。
  • 広告コピーの自動生成
    広告コピーの自動生成にGPTsの活用が可能です。GPTsによって、クリエイティブな広告文を瞬時に生成できます。
  • キャンペーンのパーソナライズ
    GPTsはキャンペーンのパーソナライズに活用できます。収集した顧客データに基づき、顧客のニーズに最適なキャンペーン展開が可能です。

マーケティングや営業支援の業務範囲は非常に広く、自動生成以外にもGPTsを活用できる業務は多々あります。

社内業務効率化

社内業務効率化にもGPTsが活用されています。とくにドキュメント管理や人材採用プロセスにおいては、大きな効率化が可能です。

それぞれ詳しく解説します。

GPTsをドキュメント管理に活用

ドキュメント管理にGPTsを活用すれば、以下のような効率化が可能です。

  • 自動要約と分類
    膨大な文書をGPTsにより自動で要約します。また、カテゴリごとの整理も可能です。
  • 情報検索の効率化
    GPTsを活用すれば、膨大なデータのなかから必要な情報を迅速に検索できます。
  • データ入力の自動化
    GPTsの活用により、手動入力の手間を省けます。これにより、作業効率を向上させ、コストダウンも可能です。

上記以外にも社内に発生するドキュメント管理は多々あり、工夫次第でGPTsを有効活用できる場面も多いでしょう。

人事採用プロセスをGPTsで効率化

GPTsを活用すれば、以下の事例のように人事採用プロセスを効率化できます。

  • レジュメの自動評価
    GPTsを活用し、応募者のスクリーニングを自動化できます。
  • スキルマッチングの自動化
    GPTsでスキルマッチングが可能です。求職者のスキルと求人要件を自動マッチングすれば、求職者と企業側の両方にメリットが得られます。
  • 面接スケジュールの調整
    面接日程の調整は意外に手間がかかりますが、GPTsを活用すれば、面接日程の調整を自動で行えます。APIとの連携により、開発コストも削減可能です。
  • 候補者への自動応答
    GPTsは自然言語の解析に長けているため、自動応答が可能です。応募者への通知やフィードバックも、GPTsを活用すれば迅速に提供できます。

人事採用プロセスにおいては、工夫次第でGPTsを活用できます。

まとめ~GPTsを手軽に活用して業務効率向上を目指す~

本記事ではChatGPTの機能の1つである「GPTs」の特徴や使用方法、具体的な活用事例などを詳しく紹介しました。

GPTsはノーコードでオリジナルのChatGPT(My GPTs)を誰でも手軽に作成できます。

従来は独自のチャットボットを作成するには、専門知識が必要でした。一方、GPTsのサービスが始まったことで、クリエイターや教育者、ビジネスオーナーなども参入できます。

GPTsを使いこなせば、業務改善の可能性が広がることは間違いありません。記事内で紹介した活用事例を参考に、自社に特化したチャットボットを作成してみてください。